【お知らせ】
秋吉穴子が通販で美味しさそのままに召し上がれるようになりました!!
【あなごめしセット4人前】県外の方もご利用できるようになりました!

高級魚であるアナゴをご自身で釣って
美味しく召し上がりませんか?
この記事を読めば一石三鳥!
アナゴ釣りを楽しめ、高級魚をゲットし、
さらに美味しく召し上がることが出来ます!!
※料理のレシピは随時更新して参りますm(__)m
■1. 実は簡単!?アナゴの釣り方!!
1-1これでアナゴが釣れる!重要なポイント!
アナゴの習性がわかれば簡単に釣ることが出来ますので
しっぽりと夜釣りに出かけてみませんか?
押さえておきたい!アナゴの習性3つ
①アナゴは夜行性なので夕日が落ちる18時~21時に良く釣れる!
夜行性のアナゴは昼間は
巣の中に隠れております。
日が沈んでくる夕方になると
巣穴から抜け出してエサを探し始めます!
穴子料理屋の筆者の経験からアナゴは
食いの時間がはっきりとしている魚の為、
18時~21時頃が一番釣れます!
この時間帯に釣りに行くと爆釣れしますので
狙ってみてくださいね!
②アナゴは光るものが大好き!興味津々で寄ってきます!
光るものが大好きなアナゴ!!
アナゴは光に寄って来る習性があります!
私は仕掛けにケミホタルや
発光チューブを使っておりますが、
他の方のアタリすらも持って行ってしまうほど
強力にアナゴを寄せ付けます!
下記で詳しく解説していきますね!
③湾内の生息地を探す!アナゴは巣さえ見つかれば入れ食い状態!
湾内の生息地を探しだします!
アナゴ釣りは巣穴を見つけると入れ食いになり
10匹釣るのも夢じゃないです!!
釣れるポイントはアナゴの隠れる場所が多い所です。
湾内の砂質、砂泥地やテトラポットがある付近です!
防波堤の足元(際)から10mの範囲を広範囲に探って行くのが
効率の良い釣り方なので3本ほど竿を持っていくことをおすすめします!
1-2 3500円以下で揃う!
仕掛けから必要な道具&おすすめのえさ(釣果アップの秘訣アリ)
アナゴ釣りに必要な道具とエサは3500円以下で
揃えることが出来るため手軽に始めることが出来ます!
美味しくて健康にも良い高級魚をゲットして美味しく頂きましょうね!
アナゴ釣りに必要な道具を下記にまとめてみました!
☑釣り竿 ⇒ チョイ投げセットなど ☑リール ⇒ 2500~4000番 ☑仕掛け ⇒ 釣れる仕掛けをご紹介! ☑鈴 ⇒ マストアイテムです! ☑エサ ⇒ 複数使うのが効果あり ☑クーラーボックス ☑ハサミ ☑ヘッドライト ☑タオル
あったら便利なもの ☑虫エサセッタ―(イソメが苦手な方に)
|
・アナゴ釣り竿
アナゴ釣りに使用する竿は釣具店にセットで売っている安価なものでも十分楽しめます!
もし家に「ルアーロッド」や「投げザオ」や「船ザオ」などがある場合は
それらを使って釣りをすることが出来ます。
おもり3~10号が投げられる竿でしたら何でも使用できます!
ですが、
防波堤のキワを狙う(足元)為、
あまり長すぎる竿は邪魔になりますので、
竿の長さは、2m前後が扱いやすいでしょう!
アナゴのいる位置を探るために
釣竿は2~3本用意するのが理想でございます!
私の場合アナゴXと2000円くらいのチョイ投げセット2本を持って行っております!
竿は基本的に安価な竿で釣ることはできますが、
アナゴはエサ取りが上手くアタリも弱いので専用の竿はやはり釣りやすいです!
詳しく書いた記事は下に貼っておきますね!
アナゴ釣りの竿はこれに決めた!穴子屋のアナゴ釣り竿選び
・リール
リールはスピニングリールの2500~4000番。
道糸はナイロンでもPEラインでも問題がありません。
ナイロンだと3~4号
PEラインだと1~2号
などを使うと良いです!
但し、PEラインは擦れに弱くアナゴに巻きつかれると解くのが大変なので、
私のおすすめはナイロンです!!
・仕掛け
近くの釣具店に行けばアナゴ、うなぎ釣り用の
仕掛けセットが売っていますが、
自作の仕掛けと比較検証を行ったところ
2倍以上釣れる結果となりました!
釣果を上げるための方法をご紹介いたします!

このようなものを使って仕掛けを作って行きます!
釣具店で全部揃えることが出来ます!

ハリスはナイロンの2~4号を使って作ります!
長さは20cmぐらいです!
アナゴは光るものを好んでいるので、
夜光パイプ、ケミホタル、ビーズ玉を使用します。
おもりやサルカンも発光するものを選びます!
釣針は10~13号のものを使えば良いです!
発光おもりは7号を使用しています!
一番欠かせないのがケミホタルです!!
暗い海の中に一筋の光が見えた時!!
アナゴが集まって参ります!

これは針が一本ですが二本の方が釣果アップします!
アナゴはかかったら仕掛けに絡みついてきて
仕掛けをぐちゃぐちゃにされてしまいます!
ですので、
蛍光チューブとトリプルサルカンを使って
絡みつけないようにしてしまいます!!
・一番食いつくエサ
穴子屋の経験では塩サバを短冊状に切ったものが一番釣れます!
ですが、
塩サバばっかり投げていると
食いが悪くなってくるため
イソメ、きびなご、イカなど
最低2種類のエサを持って行っております!
イソメを使うとキスやカレイなども
釣れることがございます!
おすすめなのですが、
見た目から少し触りにくいですよね( ;∀;)
私は虫エサセッターというものを使用しております!
イソメを付ける場合は3匹ほど房掛けにします!
・釣果アップの秘訣
ケミホタルを付けてエサを目立たせます!
エサは塩サバで最低2種類持って行きましょう!
アナゴの生息地を探すために防波堤の際(足元)から探っていきます。
私は足元1本、5m先に1本、10m先に一本投げ込み
5分くらい待ってアタリがなければ
おもりをチョンチョンと動かしエサをアピールしてみます!
15分くらい待ってもアタリがなければリールを巻きあげ
防波堤を少し移動するのもアリだと思います!
私は魚釣りに来ているおじいちゃんに
アナゴがどこらへんで釣れているのかをよく聞いているのですが
Googleもない時代なのにすごい知識量で教えて頂いて大変勉強になります!
アタリのくる場所を見つけたら
あとはリンリンと鈴が鳴るまで待って、
リンリンとなったらグイっと合わせるだけで
釣れてしまいます!!
1-3 ここで釣れる!
時期&ポイント(都道府県別にご紹介)
年中釣れるアナゴですが、
旬でベストなシーズンは年に2回あります!
ベストシーズンは6月から9月の18時~21時!
一番よく釣れてこの時期のアナゴは美味しいです!
夜釣りとなりますので仕掛けは
事前に家で用意しておくと作業が捗ります!
また、ヘッドライトなどの
明かりを持って行かれることをおすすめします!
2回目の旬は12月~2月の18時~21時頃となっております!
この時期のアナゴは脂がのっており、
この季節の穴子の方が好きだという方もいらっしゃいます!
釣るものが少なくなる季節に
穴子を狙ってみるのはいかがでしょうか?
真冬の海はとても寒いですので、
風邪をひかれないように
防寒対策をばっちりとして
行かれることをおすすめします^^
・釣れるポイントのご紹介
まずは私のホームグラウンドであります
『福岡』!
博多湾の須崎埠頭、箱崎ふ頭、福吉漁港、福間などで釣ることが出来ます!!
本当は教えたくありませんが、(笑)
中でもおすすめは那珂川河口の須崎埠頭!
上組倉庫の前にアナゴの巣穴があります!
ここで私は先週75cmもの
巨大アナゴを釣り上げて
とてもとても興奮いたしました!!!(笑)

『東京』
若洲海浜公園、春海橋公園、有明西埠頭公園、東海埠頭公園
などで釣ることが出来ます!!
『神奈川』
横浜港、水江町公園、横浜沖提、海の公園、
深浦湾、大磯西海岸、三春町岸壁
などで釣ることが出来ます!
『大阪』
大阪湾は大抵の漁港で釣ることが出来ます!
■2.釣ったアナゴを美味しく食べよう!
2-1 釣れたアナゴの美味しい持って帰り方
(締めかたとか)
アナゴを釣り上げたら
アナゴから針を外し活締めします!!
釣りあげたアナゴはヌルヌルな粘液を
出しながら仕掛けに絡み暴れまわります!
そこで私が使っている道具が名前も面白い!
はずしっこ3なのですが、
これを使うと魚に触ることなく
針を外せるのでとても重宝しております!
アナゴの糸を持ち上げて
引き金を引けば簡単にアナゴから
針を外すことが出来ます!
釣りあげた魚はアスファルトの上に降ろしてしまいがちですが、
魚が傷みますので
クーラーボックスなどにはずしっこ3を使って
直接入れることをおすすめします!

針を外した後はアナゴをこのような道具
またはタオルなどでアナゴを押さえて活締めします!

アナゴの首のところに
ナイフまたはハサミをさしこみ脊髄を断ちます!

あとはクーラーボックスに入れて
これで美味しく頂けます!!
2-2アナゴを捌いてみよう
思いのほか文量が多くなってしまったので
続きは後日追記いたしますm(__)m
自慢の穴子をご用意致しております!
県外のお客様も美味しく召し上がれる
配送を行っております!
お気軽にお問い合わせくださいませ!
福岡市博多区の穴子料理専門店
目指すは日本一の穴子屋
秋吉穴子
“アナゴを釣って美味しく食べよう!穴子屋が教えるアナゴ釣りと料理” への1件の返信
コメントは受け付けていません。