
姿かたちが似ている穴子とうなぎですが、
穴子とうなぎにはどんな違いがあるの?
この記事を読むとこの疑問が解決いたします!!
穴子とうなぎ 【見た目の違いについて】
穴子とうなぎは一見すると結構似ているイメージを持つ人が多いと思います。
ただ、よく見るとかなり違いがありますので、主な違いを下記に簡単にまとめます!
うなぎ:背中は黒色に近い。腹側は黄色がかっている白色に近い。尾びれが丸い。
あなご:全体的に薄茶色に近い。白い斑点が全体に有り。尾びれが尖っている。
うなぎとあなごの見た目は色合いが違うので分かりやすいです。
ざっくり言うと黒っぽいのがうなぎで
全体的に薄茶色なのがあなごです^^
また、全体的に丸みがあるのがうなぎです!
画像参照:流行ニュース速報発信局
穴子とうなぎ 【生態の違い】
穴子とうなぎは生態系が異なります!
うなぎ:淡水魚。海で産卵・孵化(ふか)をします。その後、河川や湖沼などに生息します。
あなご:海水魚。海で産卵・孵化をします。その後、浅い海の砂泥底などに生息します。
うなぎは産卵・孵化をした後に淡水域に移動する回遊魚です!
それに対して、あなごは海で産卵・孵化後も海の浅瀬などで一生を過ごします!
穴子とうなぎ 【値段の違い】
穴子とうなぎは、購入もしくは食事で頼んだりした場合、
値段はどれくらい違うのでしょうか?
一般的にうなぎの方が高くなっております。
穴子丼 1900円~
うな重 3800円~
うなぎが国産、あるいは養殖かどうかで相場が変わってきますが、
穴子とうなぎ 【味の違い】
穴子とうなぎの味の違いについてみていきます!
一般的にうなぎはこってりとした味わい。
それに対して、
あなごはあっさりとした中にほんのりとした甘みがあるのが特徴です!
その特徴を踏まえて、うなぎは脂の風味を活かした焼き物。
あなごはあっさりとした風味を活かしてあなごめし、揚げ物、
もしくは寿司などのネタとして扱われます!
うなぎとあなご。
味の甲乙はつけ難いものですが、
特徴を活かせばどちらもとても美味しい素材になります!
次は穴子とうなぎの違いを科学的に考えていきます!
その違いは脂質の含有量が異なっているということになります!
味の成分として旨味を最も感じるのはアミノ酸ですが、
穴子とうなぎのアミノ酸含有量を下記に比較してみました。
うなぎとあなご(100g中)のアミノ酸組成(単位:mg)比較
アミノ酸 |
うなぎ |
あなご |
イソロイシン |
750 |
810 |
ロイシン |
1200 |
1400 |
リジン |
1500 |
1600 |
メチオニン |
470 |
510 |
シスチン |
180 |
210 |
フェニルアラニン |
630 |
670 |
チロシン |
540 |
550 |
スレオニン |
670 |
720 |
トリプトファン |
180 |
180 |
バリン |
810 |
850 |
ヒスチジン |
670 |
520 |
アルギニン |
1000 |
1100 |
アラニン |
1000 |
1100 |
アスパラギン酸 |
1600 |
1700 |
グルタミン酸 |
2200 |
2400 |
グリシン |
1100 |
960 |
プロリン |
680 |
610 |
セリン |
560 |
640 |
参照:日本食品標準成分表
上記の表を見ると、
うなぎとあなごでは含有するアミノ酸の量に殆ど違いがありません!
特に旨味の成分として最もよく感じられるグルタミン酸の含有量にも
僅かな違いだけで、実は殆ど同じ旨味と言ってもよいでしょう。
旨味として食材の味を分ける成分が殆ど同じですので、
うなぎとあなごの違いを分けるのは脂質の量と風味と考えてよさそうです!
そして、
その特徴を活かすための調理法により、
うなぎにはうなぎの、
あなごにはあなごの良さが出ますので、
どちらが美味しいと甲乙を着けるのは難しいですね^^
穴子とうなぎ 【栄養価の違い】
穴子とうなぎは栄養価の違いはあるの?
うなぎはスタミナアップ、疲労回復などのイメージが強いので
栄養価があなごとは違うのでは?と思う方もいらっしゃると思います!
ですので、
うなぎとあなごの栄養価をそれぞれ比較する為に表にまとめました!
大栄養素
栄養分 |
うなぎ |
あなご |
カロリー |
255kcal |
161kcal |
炭水化物 |
0.3g |
微量 |
脂質 |
19.3g |
9.3g |
タンパク質 |
14.1g |
14.1g |
ビタミン類
栄養分 |
うなぎ |
あなご |
ビタミンA |
2400㎍ |
500㎍ |
ビタミンB1 |
0.37mg |
0.05mg |
ビタミンB2 |
0.48mg |
0.14mg |
ビタミンD |
18.0㎍ |
0.4㎍ |
ビタミンE |
7.4mg |
2.3mg |
ミネラル
栄養分 |
うなぎ |
あなご |
ナトリウム |
74mg |
150mg |
カリウム |
230mg |
370mg |
カルシウム |
130mg |
75mg |
マグネシウム |
20mg |
23mg |
リン |
260mg |
210mg |
鉄 |
0.5mg |
0.8mg |
亜鉛 |
1.4mg |
0.7mg |
上記の表から、うなぎとあなごの栄養成分の違いを下記にまとめます。
・あなごに対して、うなぎはカロリーが2倍近くある。
・脂質の含有量は圧倒的にうなぎの方が多い。
・糖質もうなぎに対して、あなごは殆ど無い。
・タンパク質の含有量はうなぎ、あなごに違いは少ない。
・ビタミン類の含有量はうなぎの方が多い。
・カルシウムやリンはうなぎの方が多く、ミネラルはナトリウムやカリウムはあなごの方が多い。
うなぎは栄養価が高い食品ですが、カロリーや脂質、糖質が多いです。
それに対して、
あなごは栄養価の面ではあなごよりも低いですが、
カロリー、脂質、糖質が少ないです。
生活習慣病などで食事を制限されている方は、
うなぎよりもあなごを召し上がられた方が良いかもしれません^^
穴子とうなぎは甲乙つけ難くどちらも美味しい!!
穴子とうなぎの違いについて紹介しました!
色々な面でうなぎとあなごは違いがあることがわかります!
ですが、
料理の素材としてうなごとあなごは甲乙つけ難い美味しいものです。
比較されがちですが、
どちらが優れているというわけでもなく、
それぞれが美味しく召し上がれるものです!
実際に穴子とうなぎを食べ比べてみたいと思われた方の為に
おすすめを紹介しておきますね!
食べ比べ対決!!!
うなぎもあなごも大好きという方は多くいらっしゃるかと思います。
どちらも楽しまれてみてはいかがでしょうか?
“穴子とうなぎの違いとは?” への1件の返信
コメントは受け付けていません。